NFDT 2026
一次審査通過者発表
フリー部門
-
文化服装学院
青木 真那・木佐貫 綾乃・山本 奈々
作品名:天空サッカー
コンセプト
『日常にオートクチュールを』
リアルなストリートの空気に、オートクチュールの技法と日本の職人技が溶け込む。
ただの服を少しだけ特別にしてくれる服を提案します。ポイント
- 2026 Olympus World Cup開催。愛の神様アモール(キューピッド)のサッカーユニフォーム。
- 彼を象徴する羽のシルエットを袖に取り入れ、生地で彼のパーソナリティを表現。
-
エスモード・東京校
今泉 雛乃
作品名:Commuting to work
コンセプト
deplorable father
ポイント
- 生地の裏面に接着芯ではなくメディウムを塗り、表地と裏地のみで作る接着芯のない服作りに挑戦。
- 仕事へ向かう父の憂鬱な気持ちとそのシュチュエーションをマフラーやネクタイのディテールに落とし込んだ。
-
エスモード・東京校
大西 洋太朗
作品名:Scenes Inside the Train 電車内の光景。
コンセプト
時代の流れなのか、電車内は重たい空気で蔓延している。
ファッションというレンズを通し肯定的に捉え、活気ある日常を取り戻す。ポイント
- 電車内の瞬間を切り取るアプローチ。車内の重たい空気感をファッションへと昇華。
- 日常から抽出するシェイプを活かす洋服作り。
-
文化服装学院
小倉 拓海
作品名:未来の花婿ーLe Marié du Futur
コンセプト
自身の経験と、ハンガリーの男性婚礼衣装から着想を得て、「未来の花婿」という新たな男性像を提案。
フェミニンな装飾性をヒントに、男性の装いの幅を広げることに挑戦する。ポイント
- 廃棄予定の布と新たに選んだ布をパンチング加工で重ねることで、「過去」と「現在」が交差しながら「未来」へと進むイメージを生地に落とし込む。
- 婚礼シーンだけでなく、日常でも長く愛される服としての可能性を探る。
-
エスモード・東京校
香月 匠馬
作品名:あわいに立ち上がる形
コンセプト
左右非対称や不均衡に美を見出す破格の美。
不完全さを受け入れたいとこの美を探求。
両極の要素から間へ向かうことで破格の美が立ち現れると考え、2つの手法を取り入れた。ポイント
- ドレーピングした形を、手元を見ずにスケッチし、それをデザインへと落とし込む。具体的を抽象的に。
- 破いた紙をボディ上で形作り、その構造を重ねることでデザインへと展開する。抽象的を具体的に。
-
文化服装学院
今野 奏
作品名:Thread of Time -時を繋ぐ服-
コンセプト
ニットは、一本の糸から始まり、また一本の糸に戻ることができる。
その構造を「時間を行き来する行為」と捉え、過去と現在を繋ぐ空間的な服を表現する。ポイント
- 小さい時に着ていた服の素材やディテールを再利用、再構築することで過去と今を繋ぐ。
- 子供がまだブカブカの衣服を着ている様子から、成長し衣服が小さくなっていく様子をシルエットで表現する。
-
文化服装学院
榊原 叶真
作品名:制約による解放
コンセプト
制約された形状を持つネクタイを起点に、新たな構築の可能性を表現する。
ポイント
- 色は黒で統一しつつ多様な素材を用いることで、一本一本の質感の違いを際立たせる。
- 斜めの構築により表情に動きを生み、襟や裾にはネクタイの先端を活用することで新たな輪郭を引き出す。
-
文化学園大学
高橋 生樹
作品名:オーバーサイズの再解釈
コンセプト
コンプレックスを包み込み「自分らしさ」を表現できる役割としての服。身体に縛られないことで生まれる解放感は着る人の内面と外面に寄り添い、時代を超え愛される服の価値を提供する。
ポイント
- オーバーサイズによる身体と服の「空間」を作り流動的なシルエットが着る人の更なる個性を引き出します。
- ポケットの配置を工夫し身体の周囲に視線誘導をし、日常に溶け込む心地よさを追求します。
-
杉野服飾大学
髙橋 紅梅
作品名:Swipe up
コンセプト
話したい人がいる。行ってみたい国がある。
それでもスマホをスワイプして、今日が終わる。
人差し指さえ出ていれば機能する、現代人のための服。ポイント
- アームホールではなくフィンガーホール。人差し指を自在に動かせる。
- 朝からやる気の出ない日に、縦動画に向き合う戦闘服。
-
エスモード・東京校
髙橋 拓馬
作品名:uncontrol
コンセプト
「制御できない感情をウェアラブルに」
パニック障害の経験を基に、縮絨や圧縮で感情の揺らぎを服に表し、不安定さを肯定する表現を目指す。ポイント
- パニック障害を基に感情を視覚化、圧縮され崩れたシルエットと不安定に絡み合う生地。
- 制御できない感情の中にある“揺らぎ”を偶然性や圧縮といった手法を用いて服として可視化。
-
文化服装学院
中村 虹輝
作品名:曖昧の心地よさ
コンセプト
あらゆるものが効率化され正しさを求められる現代。
曖昧であること、未完成のままであることの柔らかさ、自由、心地良さをファッションを通し、「曖昧さ」の価値を問い直す。ポイント
- 「曖昧」の価値を再定義する。 自作の紙で自由にテキスタイルを作り、ファッションを楽しむデザインに。
-
文化服装学院
堀江 優花
作品名:NO PRESS 8:29
コンセプト
ラクさとスタイルのある服の需要の高まりに着目。スーツにホームウェアの要素をかけ、しわ(no press)や脱力感(no pressure)により境界線を曖昧にする。
ポイント
- 生地に強縮絨加工を施した洗濯できるスーツ。
ムラのある縮絨によりしわやうねりが生まれアイロンが不要。 - シームレスの脱力感。
朝の忙しさ、人間らしさをデザインや機能に昇華しアイテムの成立ちと意味を伏せ持つ。
- 生地に強縮絨加工を施した洗濯できるスーツ。
-
エスモード・東京校
水野 まい
作品名:Sway with me
コンセプト
嬉しい日も落ち込んだ日も、服をまとうことで心を整えている。
感情に寄り添い、纏う人の気持ちを支え、日常に小さな晴れやかさを生み出す存在となる服を目指している。ポイント
- 感情の動きに寄り添い、ゆるやかに揺れる服を目指した。気分が沈んだ日でも、気持ちを動かせるような存在。
- 全体のシルエットに加えて、透け感のある布を重ねることで、歩くたびにふわりと揺れるような動きを意識。
-
文化服装学院
皆川 空也
作品名:痕跡に宿る意志の残響
コンセプト
日々の消費に埋もれ忘れ去られる痕跡を拾い上げ、服として再生。
見過ごされ排除される過程を掬い取り、使い捨て社会に抗う静かなアンチテーゼを示し、存在価値を問い直す。ポイント
- 感熱紙レシートに注目。本来の役目を終えたレシートの変色特性を、服の経年変化の魅力へと転換し、再構築。
- シルエットは静かな抵抗の象徴ズートスーツに着想。完成でなく、そこに至るまでの全ての痕跡を肯定する。
-
エスモード・東京校
安田 航太朗
作品名:存在の輪郭線
コンセプト
夜の海の情景を起点に、波のように揺らぐ輪郭線をモールス信号で服に刻み、「今ここに在る」感覚を可視化する。
ポイント
- モールス符号には夜の海についての詩をウールに直接表現。
- 輪郭のない存在を衣服に記録し、他者と繋がる新たな在り方を探る。